料理

玉ねぎが目にしみるのはなぜ?原因と対策を紹介

玉ねぎを切っているときに目がしみることってありますよね。目が沁みて料理が嫌になってしまうこともあるかと思います。

今回は、目がしみない玉ねぎの切り方を紹介します。

目がしみる原因

目がしみる原因は玉ねぎに含まれる成分

結論から言うと、目がしみる原因は玉ねぎに含まれる硫化アリルと呼ばれる成分で、催涙成分が含まれています。

玉ねぎを切ることにより、玉ねぎの細胞が破壊され、硫化アリルが気化することで空気中に漂います。

これが目や鼻の粘膜を刺激し、痛みや涙を引き起こしてしまいます。

目がしみないための対策

レンジで加熱する

カットする前に玉ねぎをレンジで加熱します。硫化アリルは熱に弱い性質なので有効です。

加熱により物質変化することから、目にしみにくくなります。なお、レンジで加熱する際は、皮がついたままの状態で30秒〜1分ほど温めるだけです。

さらにレンジで加熱すると目にしみないだけでなく、皮が剥けやすくなります。

冷やしてから切る

玉ねぎを冷蔵庫などで冷やしてから切ると、目にしみにくくなります。

温度が低いと硫化アリルは揮発しにくくなるため、玉ねぎを冷蔵庫から取り出したらすぐにカットするのがポイントです。

温度が上がってしまうと、硫化アリルが蒸発して目にしみてくるので注意が必要です。

ただし、玉ねぎを冷やしすぎると劣化を進めてしまう原因となるため、30分ほどを目安に冷やしましょう。

水にさらしてから切る

玉ねぎを水にさらしてから切るのも、目にしみない方法です。

硫化アリルは水溶性のため、水にさらすことで成分が流れでることから目の刺激を抑えられます。

長時間水にさらしすぎると栄養を逃してしまうため、5分ほどを目安にしましょう。

水にさらすと硫化アリルの栄養が逃げてしまうため、栄養を取りたい方は、別の方法で試してみてください。

繊維に沿って切る

玉ねぎを繊維に沿って切ると、目にしみにくくなります。

硫化アリルは、玉ねぎの細胞が破壊されることで気化するためです。

細胞をこわさないよう、繊維に沿ってカットすると気化を抑えやすくなります。

また、繊維に沿ってカットすることで硫化アリルが抜けにくくなり、玉ねぎ特有の辛みや香りが残りやすくなります。

食感を楽しめるため、歯応えがほしいときにも適した方法といえます。

マスクを活用する

マスクも、玉ねぎが目にしみにくくなる方法として有効です。硫化アリルが目や鼻の粘膜を刺激することから、涙や痛みを引き起こします。

マスクを活用することで硫化アリルを吸い込む量を抑えることができ、鼻の粘膜への刺激を抑える働きが期待できるでしょう。

ゴーグルと併用すると、目の粘膜への刺激も抑えやすくなります。玉ねぎをカットする際にマスクを活用してみてください。

6.切れ味のよい包丁を使う

玉ねぎが目にしみるのを防ぐ方法として、切れ味のよい包丁を使うのも効果的です。

包丁の切れ味がよければ玉ねぎの細胞を破壊せず切ることが可能なため、硫化アリルが気化するのを抑えられます。

また、切れ味がよいと短時間で切ることができます。

目や鼻の粘膜が刺激される前に切ることができるため、目がしみることなく玉ねぎを切ることが可能です。

 

対策を駆使して快適に調理しよう

玉ねぎを切るときに目が沁みない為の対策を紹介しました。玉ねぎは栄養が豊富な食材なので普段から取りたい野菜の1つです。

目がしみない対策を行って快適に調理しておいしい玉ねぎを食べましょう。

 

 

RELATED POST